中学部の様子

卒業・進級を祝う会

 卒業式総練習が終わった3月12日(水)の3、4校時に、「卒業・進級を祝う会」がありました。

 生徒たちが話し合って決めたレクレーションで盛り上がり、卒業生は在校生が心を込めて作った寄せ書きをもらい、うれしそうにしていました。最後は全員で記念写真を撮りました。

 訪問学級の卒業生も登校し、卒業生・在校生が一堂に会して、卒業前に楽しいひとときを過ごしました。

 

めんそ~れ!八重山交流学習

  はいさ~い(沖縄の方言で「こんにちは」)! 

  2月13日(木)に、オンラインで沖縄県立八重山特別支援学校中学部との交流学習を行いました。事前に、朝のエアロビの時間に「島人ぬ宝」を踊ったり、太鼓を持って「唐船どーい」を踊ったりと、沖縄気分いっぱいで交流当日を迎えました。交流では、自己紹介をしたり、お互いで準備したゲームをし、盛り上がりました。

  特に、それぞれの地域にまつわる方言や食べ物のクイズでは、「どっちだろう?」と大盛り上がり!遠く離れた距離も感じない、雪も溶けるような熱気での交流学習となりました。

 

ALT交流がありました

 12月10日(火)、本校に来校したALTのAustin Cobbさんと中学部生徒との交流学習がありました。Austinさんからメニューを見ながら英語で注文する方法を学んだり、アメリカのジャズについて話してもらったりしました。授業の終盤では、生徒たちがAustinさんに「稚内からアメリカはどのくらい遠いですか。」や「好きなゲームは何ですか。」と質問するなど、ALTとの交流を楽しんでいました。

 

学習発表会に向けての学習が始まりました

 中学部では、11月9日(土)に行われる学習発表会に向けての学習活動が始まりました。今年度の中学部の演目は「ミスターXからの挑戦状」です。生徒たちは、仲間と協力しながら普段の学習の成果を自分らしく表現することを目指しています。学習発表会に向けて頑張り準備している中学部の生徒たちの様子をご覧ください。

実り多き社会体験実習

 10月1日から3日までの3日間、社会体験実習を行いました。実習先は、ノース工房、どーなつ、サポート末広、はまなす学園で、2年生は半日日程、3年生は一日日程で実習を行いました。

 事前学習では実習先や実習内容、気を付けることなどを確認しました。実習当日、少し緊張した面持ちでスタートしましたが、それぞれ自分で決めた目標を意識しながら、初めて経験する作業を慣れない環境で一生懸命に取り組みました。実習先の方のお話を聞いたり、施設の利用者の方々に教えてもらったりしながら、作業に取り組む姿がありました。日頃の学習から「報告すること」や「分からないことは聞く」などを確認しており、その成果が発揮されていたと思います。

 4日は、実習の成果を報告する職場体験実習報告会を行いました。保護者の方も参観する中で、生徒たちはタブレット端末を使って、緊張しながらも堂々と発表することができました。ご多用中にもかかわらず、報告会にお越しいただいた保護者の皆様に、この場を借りて感謝申し上げます。

 

宿泊学習がありました

 中学部2年生は、9月12日(木)から一泊二日の日程で、豊富へ宿泊学習に行きました。当日は朝のJRが車両不具合により運休となり、時間を変更してのスタートとなりましたが、無事に全行程を終え、元気に帰着しました。稚内からおよそ40キロメートルの距離は近いようで遠い所でした。家族の方にも思いを馳せながらも、友達との宿泊に生徒一同ウキウキしている様子が見られました。

 19日の宿泊学習報告会では、学びの成果をしっかりと発表し、留守番してくれていた3年生の先輩や先生にも、旅の思い出を伝えることができました。

小学部夏祭りとコラボしました!

 8月27日(火)の生活単元学習で、小学部夏祭りとコラボしました。小学部児童が担ぐおみこしに、大きな声で「ワッショイ!」と掛け声を掛けたり、南極おどりを踊ったりして盛り上げました。中学部の生徒が作った風車やゴム車を小学部の児童に渡し、遊び方を説明しました。学習が終わった後、「楽しかった!」と生徒たちから明るい声が聞こえました。

 

 

 

 

  

 

 

 

運動会の学習が始まりました

 今年度の本校運動会の中学部種目は「投げて↗蹴って↗掛けて↗転がして↗」です。生徒たちの意見を取り入れた競技や応援を行います。当日をお楽しみに!!

中学部見学旅行

『ドキドキワクワク見学旅行』

10月4日(水)~6日(金)2・3年生で旭川方面に見学旅行に行ってきました。早い人は朝4時半に起きて始発のJRに乗車。旭川ではラウンドワンでのボウリングに始まり、旭山動物園を見学、イオンで買い物をしました。ホテルでは、お風呂、バイキングを楽しみました。なかには、サウナ・水風呂に入り整う生徒もいました。

心配していた天候も予想ほど悪くなく、活動することができました。帰りは、JRが運休になるというアクシデントに見舞われバスで6時間の帰路。稚内に着く頃には疲れ模様の生徒たちもおうちの人を見て笑顔に!

色々な思い出ができた楽しい見学旅行になりました。

 

中学部校外学習

「8月25日(金)真夏の校外学習」

 

 全国的な猛暑の中、稚内も例外にもれず湿気を帯びた夏日が続きました。

夏休み明けの第2週、この日は朝からあいにくの雨でしたが、借り上げバスを利用し稚内市開基百年記念塔、西條稚内店へ。事前に決めた約束「①挨拶をする②走らない③大きな声を出さない④先生と一緒に行動する」をみんなで確認し、いざ校外学習へ。

記念塔の北方資料館では古きよき稚内市民の暮らしぶりや現在では使われていない生活道具を見学し、標高約173メートルの展望台から曇り空ながら望遠鏡で行き交う利礼航路のフェリーや、声問岬方面を興味深くパノラマ模様を一望しました。稚内公園を闊歩する野生の鹿を後目にいよいよ西條稚内店へ。

借り上げバスながら路線バスの停留所で乗降し、少し特別な気分で店内へ。ここで訪問生と合流し、学級や学習で必要な道具や備品を事前に割り振られた分担で買い物へ分散しました。興味深いたくさんの商品に目移りもせず、各々のミッション達成に大拍手でした。慣れないセルフレジを使い、かえって扱いやすさも見え隠れしたのはやはり若い感覚のようで、機器に順応する生徒たちでした。

欠席者もいましたが、天候に左右されず無事に帰校でき何よりです。約束をしっかりと意識して守ろうとする生徒たちの姿に成長を感じられた一日でした。